2020年3月上旬、市民農園を借りるべく現地の下見を済ませ、市役所の担当者へ連絡をしました。
私「もしもし、○○市民農園を借りたいのですが」
担当者「ありがとうございます!!」
私「区画はNo〇と△でお願いします」
担当者「承知しました。契約書は4月に入ってから郵送でお送りする流れとなります」
そうです、市民農園は年間契約でありその開始は年度始めの4月になります。
担当者「でももうやりたいですよね?」
私「・・・?!」
「は、はい」
担当者「通常は区画の草刈りをしてからお渡しするのですが、草刈りが行われるのは再来週になってしまいます。」
「すぐ取り掛かりたいのであれば明日から使っていいですよ!」
私「まじっすか!?」
なんということでしょうか。まさかの契約前からの使用許可。ウルトラCが飛び出ました。
恥ずかしながら私は誤解しておりました。お役所勤めの方々はルールでガチガチに縛られているのかと。とても柔軟な対応に感謝です。
私「ぜひともお願いします!」
私は二つ返事で返答しました。しかしまだ大事なことを確認していませんでした。
私「市民農園を借りるにあたり、これNGってルールはありますか?」
担当者「いや~、特にないですよ!」
しかし私にはいくつか懸念点がありました
私「植えてはいけない植物はありますか?」
そう私は野菜だけでなく、趣味で育てている珍奇植物も畑に植えてみたかったのです。
こんな感じで

こちらの写真は極地ですが、畑を彩る為に植えてみたい・・・
はたして観賞用の植物は大丈夫なのでしょうか・・・
担当者「植えてはダメな植物・・・」
「そうですね・・・」
「海外のトウモロコシとか」
予想外の回答がきました(笑)
話を聞くに、以前背丈の高い植物を植えたことで、他の人の畑が日陰になる事態が発生したようです。
日照権の問題ですね。畑にとって日当たりは命であるので至極当然だと思います。
他の方に迷惑が掛からなけれが基本は何を植えても問題ないとのことです。
しかし他の区画を日陰にしてしまう程のトウモロコシってどんなものでしょうか?(笑)

余談になりますが、気になって調べてみたら「デントコーン」という巨大トウモロコシが存在しました。
草丈は文献により違いますが、こちらのサイトでは3~4mとも書かれています。これはデカいです。他畑が日陰になるのも納得です。
このトウモロコシ、通常コーンスターチや家畜の飼料に使われるようです。
そんなものを市民農園で好んで育てる方はいないと思いますが・・・
まあ繰り返しになりますが、畑で植物を育てる際は背丈の高い植物はNGとのことです。
担当者の話では2mが目安とのことです。
契約書の内容
その後書面での申し込み・使用料の入金を済ませました。
時は流れ4月下旬
私のもとへ契約書が届きました。

はい。

意外と細かいルールがありました(笑)
注目して欲しいポイントがこちら
- 使用目的:野菜・花卉のの栽培を行うため
- 使用条件:野菜・花卉類以外の用途に使用しないこと
「花卉?」
「・・・」
まず読めません(笑)
Google先生の出動です。
草花(くさばな)とは、花を咲かせる草、花や葉・実などを観賞するために栽培される草本のこと。広義には、花木や盆栽などの木本も含まれ、観賞植物(ornamental plant)、園芸植物、花卉(花芔、かき)とも呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はい。花卉(かき)と呼ぶようで、観賞用植物のことでした。
他のサイトでも調べましたが、花卉にはサボテンも含まれる記述が見受けられましたのでセーフ。サボテンはきれいな花を咲かせますし。
思い返してみれば畑を花壇のようにしている方もいましたので、そういったイメージかと思います。
使用条件:樹木を栽培しないこと
これは聞いていませんでした。。。
私は果樹にも興味があり、アボカドの苗をいくつか持っていたので植えてみたかったのですが
これはNGですね。
先の背丈の高い植物に通じる話なのでしょう。
鉄の掟(ルール要約)
他にも細かいルールがありました。上記のものを含めてざっくり要約します。
基本的には他の人に迷惑を掛けないという趣旨のものです。
- ①営利目的で栽培しない
- ②植物の栽培について
- ・野菜・花卉(鑑賞用植物)以外栽培しない
- ・他の畑の日照権を侵害しない(樹木・背丈が2mを超えるような植物はNG)
- ⑤畑の使い方
- ・畑の土は持ち出さない
- ・畑で焼却行為NG
- ・ゴミ(野菜くず・資材)は持ち帰る
- ⑥迷惑行為はしない
- ・人の畑に勝手に入らない
- ・違法駐車NG
- ・禁煙
- ⑦管理者の指示には従いましょう
とまあ以上になります。
共同でスペースを使うことになるので、トラブル防止の為にも十分注意していきたいですね。
みなさんくれぐれも海外のトウモロコシは育てないように(笑)
次回から畑の開拓編です。
ではばーい!
コメント