font-family: 'Noto Sans JP'、sans-serif;

市民農園を探す-完結編-

市民農園

2020年3月上旬、市民農園を借りるにあたり空き区画の鬼殺、、、失礼しました。視察を行いました。

詳しくはこちら

空き区画全8ヶ所、どこを選ぶのが自分にとってベストなのか。

「・・・」

「どこにすっかな〜!」

自分の中で大事だと思う選定要素をリストアップしてみます。

①水源までの距離

②雑草の荒れ具合

③畑の広さ

とまあこんな感じでしょうか(2020年3月時点では)

①水源までの距離

おそらく畑で最も頻度の多い作業が「水やり」です。

畑で作業しているおじさんを観ていると、1日に何度も水汲みに奔走しています。

自分の畑から水源へ行き、バケツやじょうろに水を入れ、また自分の畑へ戻る、、、

畑の作物に水がいき渡りまで繰り返し行います、、、

水源までの距離は短いに越したことはありません。

製造業の世界では、人が作業の度に移動する距離を1mでも減らす。それだけで生産効率は劇的に改善されるそうです。

つまり水源まで近い=駅近物件の様なものなのです。

そして懸念材料がこれ!

市民農園を探す-完結編-

トトロでお馴染み手動式の水汲みポンプです。

雰囲気はあって良いですが、作業性はE-評価です。

ポンプに関してはどうこうできませんが、せめて距離だけでも、、、

水汲みにかかる労力は極力減らす

自分が嫌にならないように(笑)

以上の理由から水源までの距離が近いを第1条件にしました。

②雑草の荒れ具合

これは畑初期の開拓についてです。

畑を借りたら

まずは以下の状態から・・・

市民農園を探す-完結編-
雑草 ボボボーボ・ボーボボ

この状態までもってきます。

雑草を刈って畝を作る。かなり大変です(笑)

市民農園を探す-完結編-
畑の整備 草を刈り畝をつくる

ですので始めから畝が整備されていた方が初期のハードルはぐっと下がります。

本当は以下写真の整備されていた空き区画がよかったのですが、普通に使ってそうでしたのでトラブル防止の為やめました。

市民農園を探す-完結編-
奇跡の整備済み空き区画
丁寧に野菜まで植えてあります

以上のことから畑初期の開拓作業を少しでも楽にする為、雑草・畝の有無を見るのがポイントかと思いました。

「オラ、DASH村みてえなことしてえ」

という方は0から開拓するのも大いに賛成です。

大変な作業ですが、名作DMCで言うところの「世界の片隅で秘密兵器を作っている」感を味わうことができます。

開拓して自分の畑になる頃には愛着も沸くはずです。

③畑の広さ

これは私の体感ですが、区画によって広さが若干違います(笑)

実際に測量した訳ではありませんが

以下写真をご覧ください。

市民農園を探す-完結編-
区画の面積 公式では40㎡

はい!

ではこちらも

市民農園を探す-完結編-

「・・・」

あっれ~?

あまり差がわかりませんね!!

写真の表現力を磨きます。。。

しかし仮に私の言葉を信じていただけるなら

「広さ」が違うんです!!

体感では1.2倍くらい違います!!

そう!!3つ目のポイントは区画により若干広さが違うです!!

「どうせ同じ値段なら少しでも広い方がいい!!」

そんな気持ちわかるでしょう。

勢いで押し切りましたがそんな感じです。

自分の目で見て判断するのが一番ですね。

区画の決定

以上の内容を踏まえて決定しました!

「ドゥルルルルルルルル」

そういうの要らないですね

はいっ!

市民農園を探す-完結編-
ついに決定 空き区画No13

こちらです!

少し広くて井戸近い物件です!

「・・・」

こちら!

市民農園を探す-完結編-
空き区画No19
まさかの2区画借りです。欲張ってすいません

はい、そうです

まさかの2区画借りです。

初心者のくせに!!

一応言い訳させてもらうと担当者に電話した時に、複数区画を借りてる人が多いとのことで・・・

皆さんの畑を見ていたら

「俺行けるんちゃうか」

と変な気を起こしてしまいまして

3区画借りたいところをぐっと我慢して2区画にしました(笑)

しかしこの強欲な判断が後に私を苦しめることになります。

そのあたりはまたの機会で。

畑の使用料

ちなみに私が借りた農園は1区画5〇〇〇円/年でした(安っす!)

値段は立地・農園設備・サービス(技術指導)なんかで変わってくるようです。

皆さんもレッツトライ~!

次回は市民農園の契約事項です。

ばーい!

コメント