font-family: 'Noto Sans JP'、sans-serif;

市民農園を探す

市民農園
市民農園探す

土地は無いけど畑は欲しい。そんなアパート暮らしのサラリーマンが見出した活路。それが市民農園です。

2020年3月

私は市民農園を借りるべく調査を開始しました。

調査なんてたいそうな言い回しをしましたが、まあググっただけです。

「○○市 市民農園」で検索

早速ヒットしました。

市のホームぺージです。

ホームページを見てみると、市が運営する市民農園が掲載されています。

市の直営市民農園は2か所あるようです。

さらにスクロールしてみると・・・

市内で運営している市民農園の一覧表がありました。

しかも「13ヵ所」多っ!!

先の2つを足すと15ヶ所。

思っていたより全然多いです。

ちなみに私の住む市は、地方都市でもなければド田舎という程でもない。ミドルクラスのちょい田舎であります。

近年放棄耕作地が増加しており、市としても市民農園等に転用を進めているようです。

「思ったより多くてありがたいぞ!」

私は胸を躍らせながらリストに目を通しました。

市民農園を選ぶにあたって何を基準にするか?

私が最初に目が行ったのは立地です。

畑での作業を想像した時に、始めは家の近くがいいのでは考えました。

しかしサラリーマンであり家庭がある身では、週末の時間を畑に傾けるのは難しいと思いました。

週末の度に畑に通い詰めるのは、奥さんに文句を言われるのが目に見えていたからです。

「なら平日農業でやるしかない!!」

しかし家の近所の畑では通勤の渋滞を考えると、仕事の前後でおちおち作業する時間もありません。

朝早起きできれば時間は作れます。しかし早起きは苦手です。

そんな低血糖型の人間はどうするべきか?

「職場です!」

そう、職場の近くの畑を借りれば、始業前まで作業ができる。

朝いつもより少しだけ早く家を出れれば30分くらい作業ができるかもしれない。

仕事が終わった後も日が出ている間は作業が出来る。

そう考えました。

「職場近くにないかな~」

市民農園のリストみていると見慣れた地名が

「〇〇市🐷🦍町」

ありました!!

調べてみると職場から500mの距離に市民農園がありました。(今まで気にも止めてなかった!)

「空き区画あり」

私は気が付いたら農園の問い合わせ先に電話を掛けていました。

つづく

コメント