あらすじ
2020年春 市民農園を始める
↓
燃え尽き症候群で畑離れ
↓
秋やる気を取り戻す
↓
開拓作業に取り組む👈(今ここ)
調子に乗って2区画も借りたもので、開拓に苦労しています。
1区画目は多大な労力を掛けて整地

2区画目は省エネ戦法で進めます。
草刈り
表層の雑草を刈りとります!

ツールはこちら愛用の草刈り鎌で!

はいっ!

約半分刈り取りました。
全集中で1時間半といったところでしょうか
中腰作業はなかなか疲れます🤣
残り半分!

なかなかの物質量です
「オラ!」

「オラァ!」

はい!キレイさっぱりです!
雑草除去に加え表層の土2~3cmも削り取りました。
全集中が過ぎた様で途中経過の写真を撮り忘れですw
ここまでで朝晩作業で3日作業時間でいうと5時間程でしょうか。
溝掘り
次に畑の四隅に「溝掘り」をします。
春先に掘った溝が埋まってきました。
草生栽培にすれば地崩れもしにくくなるかな?

「オラ!」


この作業もなかなか重労働です。
畑のおじさんと話をしながらこまめに休憩をはさみます
お次はこちらのラインを

「オラ!」

溝掘りの効能は以下の通りです。
幅30cm 深さ30~40cmくらい
効果:畑の排水性向上
2020年のような長雨でも根腐れは起こらなかったそうです。

お次は反対サイド

「オラ!」

はい!
溝掘り完了です。
休憩含めて3時間ほど掛かりました。
この作業も疲れたw
やって思ったのは、長靴は膝丈の物がおすすめです。
スネ丈だと穴掘りの際に土が入ってきて、その度に著しくテンションを削ぎ落とされます。




こうなりたくない方は、ワークマンとかで売っている膝丈長靴がおすすめ。
買い変えます…
畝作り
気を取り直してお次は「畝作り」です!
農業セミナーで教わった内容を図にしてみました。

①畝の幅1m
②草生栽培の為、畝の隣りに1mの草生スペースを設けます。
③その間に30cm幅の溝を掘っていきます。深さ30cm程
「・・・」
これめっちゃ場所使うやん!
私の畑でこれをやったら3稜くらいしか作れないです。
それはちょっとあれなので草生スペースを50cm縮小して作ります。
言われた通りにやらない。私の悪い癖です。
この差が後でどう響くか心配です…
では取り掛かります!
鍬で既存の畝をぶっ潰していきます。
「キャオラァッッ!!」


ガンガン進めます!

これは楽しい♪


徐々に形になってきました!
土掘り起こすと雑草の地中茎が大量に出てきます。

やはり気になります…

取らなくてもいいと言われても取ってしまう。
私の悪い癖です。
でも手抜きなので労力は1/10くらいになりました。
作業を進めます。


完成です!!
作業時間は2時間ほど
溝を掘ったりで土が余ったので、畝に乗せたらとても高い畝になりました。
逆に排水性が上がりすぎて害になるのかな?
そのあたりは来年のお楽しみです!
ではばーい!
コメント