畑1年目は苦難の連続でした。
半分は私の管理不足でしたが…
今回は畑1年目で唯一成功した野菜の紹介です〜!
ヒアウィゴー!!
ぼろぼろの1年目
2020年春から市民農園を借りて菜園デビューをしました。
趣味でビザールプランツを育てていたものの、野菜・農業に対するバックグラウンドはありませんでした。
そうです。
トーシロです!
知識ゼロでやるのもあれなので、農業セミナーに行って知識を吸収
で見よう見まねで実施
結果は・・・
ぼろぼろでしたw
ほとんどの野菜で生育不良・虫食いが起こりほぼ収穫出来ませんでした…
未経験のくせに無肥料・無農薬の自然農法に挑戦した為
作物が雑草に飲み込まれたり
水やりを怠ってなかなか活着しなかったり
作物が大きくならなかったり
虫にやられたり
半分くらいは私の雑管理が原因ですが・・・
とにかくまともに作物が育てられませんでした。

この後虫の餌食に・・・
しかしそんな素人でも唯一うまくいった野菜がありました。
畑1年目で唯一成功した野菜
ズバリこちら
鶴首かぼちゃです

ひょうたん型のかぼちゃです。
通常夏に収穫する野菜なのですが、夏に定植して12月に収穫しました。時期外れもいいところです。
でも意外と育つもんですね〜w
こいつは本当に手が掛からずとても優秀な野菜です。
なんせ水やり一切なしの放置プレイでもガンガンに育ちました。(当方の管理不足なだけです)
他の作物は虫食いの被害にあいましたがこやつだけは無キズ
何だかわかりませんがめちゃくちゃ強いです!

引っ張るとツルから簡単にちぎれました


多分寒さで熟す所まで育たなそうです。
豊産生Aです。
これ全部1株から取れました。
この1株がすごいのか、アベレージで豊産なのかは不明です。
定植から収穫まで
妻の実家から苗を3株ほど分けてもらい植え込んだのが7月中旬。
鶴首かぼちゃは通常夏に収穫する野菜だそうです。
畑をやっている人からしたら「ふざけんな」と言われてしまうほど遅い時期です。
ダメ元くらいの軽い気持ちでトライ
そして2020年の夏は酷暑でした。40℃越えの日も
おまけに私の雑管理(水不足)のダブルパンチを食らい鶴首かぼちゃの苗には厳しい試練となりました。
そして3株あった苗から1株だけ生き残ったのです・・・
異変に気付いたのはお盆過ぎでした。
「苗めっちゃデカくなっている!?」
気のせいではありませんでした。
例の如く写真は撮り忘れです。
それからの生育スピードは猛烈なものでした。
そのスピードたるや生長期のディッキア・アガベの比ではありません!
そして9月の半ばには1株で畝を占領してしまい、隣の畑にまで侵入する程でした。

1株で畝1稜を占領


生長し過ぎて隣の畑に侵入しています。
その度に引っ張り自分の畑に戻しました。
他の畑の方からも「なんやこれ!?」とお褒め(?)の言葉をいただきました。
ネットで調べると生育が旺盛な為、アサガオみたいに支柱ネットに茂らせてあげると省スペースで育てられるみたいです。
まあ他の作物がろくに育たなかったので問題ありませんでしたがw
むしろ葉が畑を覆い雑草避けになってありがたやです。
ダメダメ畑には相性が良かったようです。
そんな鶴首かぼちゃをみて改めて感じました。
植物育てるのめっちゃ楽しい!!
その後11月になる頃には寒さからか生長は鈍化
実はなかなか熟さず収穫したのが12月下旬でした


だと思います・・・
実食
実際に食べてみましょう!
真っ二つにカットです!
オラ!

なかなか硬いです!
では種を取り除きます

「めっちゃ硬い!」
スプーンが入っていきません。
まだ熟してないのか不安です。

そしてレンチン!
柔らかくなりました。
そしてここから調理は加速していきます




シナモンとグローブを入れてエキゾチック風味に





実食!うまっ!
以上駆け足食レポです。
味は混じりっけ無しのかぼちゃでした。
自分で育てた野菜だとそれだけで8割り増しです!
まとめ
鶴首かぼちゃはほとんど放置プレイにもかかわらず、無事収穫することができました。
妻の両親の話では鶴首かぼちゃは「放っておけば勝手に出来る」とのこと
納得!
まあお陰様で1年目から収穫の喜びを味わう事ができました。
定植の水やりだけ気をつけて、根が張ってしまえば後は勝手に育ってくれます。
難易度の低い鶴首かぼちゃおすすめ
ビギナーの方は参考までに。
ではバーイ!
コメント