
どーも!
土地なしサラリーマンの
くさおです
とある雑誌のおもしろい記事を教えてもらったのでシェアします。
『やさい畑 秋号 2021年 10月号 究極の土づくり 雑草で土を変える!』より
菌は有用?
近年の研究で土壌の微生物は植物の根(根圏)にさまざまな影響を与えることがわかってきました。
病気などマイナスな影響を与える菌があれば、
反対に有用に働く菌もあります。
植物成長促進根圏細菌(Plant Growth-Promoting Rhizobacteria)
マメ科植物の根に共生する根粒菌は土壌窒素を固定することで知られています。

菌は使い方しだいで毒にも薬にもなる!
ということですね!
その他にも植物に必要な栄養素を根に供給したり、
病気に対する抵抗力を高めたり、
はたまた耐寒性など環境ストレスにも作用したり…
最新の研究には驚かされるものがあります…!
今回紹介する記事は、畑にはびこる雑草を餌にして意図的に有用な菌を増やし
無肥料で野菜をすくすく育てようというものです!
出典元:家の光協会『やさい畑 秋号 2021年 10月号 究極の土づくり 雑草で土を変える!』
菌にもいろいろと種類があるようで、
通気を好むもの・嫌うもの、水分の多い少ないなどの環境で繁殖する菌が変わってきます。
通気を嫌って、水分を好むもので代表的なのが酵母です.
人間にとって有用なものは発酵と呼びますが、これは表裏一体で腐敗とも言えます。
腐敗菌は窒素分が多い有機物を好むので、時に作物に悪さをすることもあります。
そこで今回注目されたのが糸状菌(以下菌糸)です。菌糸は通気があり、水分が少ない環境を好み
炭素の多い有機物を餌にします。炭素と窒素の比率をC/N比と呼ぶのですが、炭素含有量が多い(C/N比の高い)有機物は分解に時間がかかります。
でもそれがいいんです!
分解がまろやかに進むことで長期的に微生物の恩恵にあやかれるのです。
出典元:家の光協会『やさい畑 秋号 2021年 10月号 究極の土づくり 雑草で土を変える!』
というわけで以下環境で菌糸を培養させた土づくりをおこないます。

蛇足ではありますが、オオクワガタのブリーダーは幼虫を育てる時に菌糸が培養されたおがくずを好んで使用するそうです。幼虫は菌糸により分解された栄養分を摂取して、通常よりも大きいクワガタに育つそうです。菌糸のポテンシャルの片鱗をかいまみた気がします。
菌糸苗床に挑戦

ここからは菌糸苗床の制作風景を紹介します!
かなり手抜きの紹介なので、
気になる方は本を読んで正しいノウハウを確認してください。
菌糸苗床を作る方法
①大量の雑草を用意する
②畝を作り雑草を積み上げる
③黒マルチをかけて数か月放置
④完成 苗を定植する
①大量の雑草を用意する
菌糸苗床を作る為には大量の雑草が必要です。しかし自分の区画だけでは量が足りません。
そこで市の担当へ確認を取り、空き区画の雑草を刈って使わせていただきました。

担当から「雑草を刈っていただき大変助かります」とコメントいただきました。
完全に私欲ですが、WinWinということにしておいてください。
雑草を刈ります!
オラオラオラァ!!

ふう…

途中アート感に目覚めて遊んだりもしました。

②畝を作り雑草を積み上げる

刈った雑草を畝にてんこ盛りに積み上げます。
厚さは均等にすること(全然できていませんが…)
雑草をくたびれさせる為2ヶ月ほど放置します。
③黒マルチをかけて数か月放置

菌糸の好む通気性・乾燥気味の環境にするため、畝に黒マルチカバーをかけます。
穴無しタイプを購入(ホームセンターで700円ほど)
本によれば菌糸は乾燥を好むが最初は適度な水分が必要とのこと。
黒マルチの前に散水を提唱していますが、意外と労力がかかるので
雨上がりの日に作業することにしました。
雨の翌日☀

適度な湿り気!!
黒マルチ張っていきます。

やってみてわかりました。
マルチの幅が足りない…!

両脇から雑草がはみ出ています。これは水除けの観点からもマズいかも…
しかし1m幅しかなかったんだよな~

とは思いながらも作業続行!!
重しに土を載せて完了です。
土の重しは浸透圧を発生させマルチ内は適度な湿り気になるそうです。
出典元:家の光協会『やさい畑 秋号 2021年 10月号 究極の土づくり 雑草で土を変える!』
本のイメージとだいぶ違う仕上がりになりました。
通気性の観点からもいい出来とは言えませんね。

④完成 苗を定植する
この状態で菌糸が培養されるまでしばらく放置します。
春先の時期なら2ヶ月程度が目安のようです。
時期がきたらマルチに穴をあけて苗を植えこみます。
するとあら不思議!肥料なしですくすく野菜が生長するらしいです。
オプンチアでも植えてみようかな~

まとめ
『やさい畑 秋号 2021年 10月号 究極の土づくり 雑草で土を変える!』より
雑草を利用して菌糸苗床を作ってみました。
菌には植物の根に有益な作用をするものがあり、それを意図的に利用します。
苗床が完成したら生長具合の違いをABテストしてみようと思います。
今回の内容は非常に良かったので強めにおすすめします!
参考文献
Plant Growth Promoting Rhizobacteria (PGPR) as Green Bioinoculants: Recent Developments, Constraints, and Prospects
https://www.mdpi.com/2071-1050/13/3/1140
Amelioration of thermal stress in crops by plant growth-promoting rhizobacteria
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0885576521000801?via%3Dihub
おもしろいと思った方はフォローお願いします!
ではばーい!
コメント