
どーも!
土地なしサラリーマンの
くさおです
煽るタイトルですいません。ご縁があり2019年より珍奇植物の地植え実験を行っております。
プラントラバーなら1度は抱くシンプルな疑問…
「地植え」と「鉢植え」で生育スピードは変わるのか?
実験品種はユッカロストラータ
結果はこちらです。
Before

After(約2年後)
鉢植え

地植え

今回は「地植えVS鉢植え」生長の記録をダイジェストでお送りします。
最後にくさお的に「なぜ地植えと鉢植えで結果が変わったのか?」を考察していきます。

あくまで参考程度に!
2019年6月 実験開始
実験品種:Yucca rostrata ‘Sapphire Skies’
実験期間 : 2019/6~2021/5
サンプル数 : 地植え組 8本・鉢植え組 2本
水やり : 基本雨のみ、梅雨明け後の1ヶ月は数回水やり
用土 : 多肉植物向け配合(以下記事参照)


2019年6月実験スタート
多少の個体差はありますが、同サイズのポットで購入したのでだいたい同じサイズの株ということにしときます。

8株を地植えしました。


残り2株は鉢植えへ
ポットサイズは10号
自宅バルコニーで管理しました。

2ヶ月後

ここで早くもやらかしました。
地植え組へ化学肥料(マグアンプK)の投入です。
これでは鉢植え組との比較条件が崩れてしまいますね。バカすぎ!今となっては悔やまれます😫

それにしても肥料あげすぎ!幸い障害は起きませんでした。
4ヶ月後
施肥の効果か地植え組に変化が出てきました。

8月頃から急激なスピードで生長

しかし青虫による食害も発生
半分ほどの株で新芽を食い荒らされ、そこから芯が腐り1株☆になりました。自然農法的には大量の肥料が虫を呼び寄せたとも考えられますが、これだけでは判断できません。
一方同時期の鉢植え組はこちら


暗くて見えねぇよ!!
見ずらい写真で恐縮ですが、ほぼ変化なし!
当時はブログを書くなど夢にも思っていなかったので、記録用の写真を撮っていませんでした😅
6ヶ月後

12月下旬頃の写真
生長は11月中旬ごろから鈍化
この辺りから株ごとに特徴が出てきました。細葉、幅広、長さなど。品種名がついているので基本的にはクローンかメリクロン株だと思ってますが、個体差がありますね。

ユッカロストラータの耐寒性は非常に高いですが、寒さで顔色は良くないですね。
気になる出来事が…
以下の写真をご覧ください

翌年の植え込みスペースを作るため穴掘りをしたところ
地中で根っこを発見

この根っこ色・太さ的にユッカなのでは?と個人的に思いました。株との距離1m弱
確かめたいけど掘り起こすダメージを考慮してやめときました。みなさんどう思いますか?
12ヶ月後

無事冬越し成功
すくすくと生長しています。

予想よりも生長スピードが速く、株同士が干渉する前に植え替え移動をしました。

デカくなりました。

やはり根張りが進んでいるので掘り起こすのに苦労しました。引っこ抜く際に根が引きちぎれました。

この株はさらにズタボロに…😅
12ヶ月後の「地植え」と「鉢植え」比較です。

圧倒的です。
しかしここで疑問が!この生長差は栽培場所が自宅と地植え畑で環境が違うからでは?と考えました。
場所が変われば日照条件・風通し・雨量も変わります。(始めから気づけよ!)
その疑問を解消する為、12ヶ月以降は植え組も地植え畑で管理することにしました。
ではばーい!
コメント