4月に入り春本番といった感じです。
くさおがずっとやってみたかったこと…
オサレな「ビカクシダボール」を作ってみたい!!
今回「ビカクシダボール」に初挑戦です。
ビカクシダボールとは

権利の関係で人様の写真を勝手に載せる訳にもいかないので😢
気になる方はググってみて下さい笑
巨大なキャンバスに絵を描くように、お手性巨大核にビカクを着生させそのポテンシャルを十二分に発揮させる…!
大型種は自生地のような迫力を、小型種は群生の美を楽しめます。(しらんけど)
玉はデカければデカイほど良い!そんなシンプルな欲望にかき立てられ挑戦です。
材料調達
今回は特に下調べせず、頭の中で組み立てました。
ダメな例です😂
ビカクシダボール材料 ビカクシダ(群生or大型種) ミズゴケ ザル×2 スポンジ ネット 麻紐 針金
今回のコンセプトはとにかく低予算でデカいボールを作ること
ビカクシダは大型種「グランデ」をメルカルで購入

送料込で2200YENここ数年でとってもお安くなりました。
謝謝🙏
ザルとスポンジとネットは100均で購入
ザルは強度がありそうなもので最大サイズを選定
あとは有り合わせです。

実践
①ボール核作成
ザル×2を組み合わせ核を形成します。


ワイヤーを通す穴を空けます。
重量が掛かってもいいように6点留めにします。

穴を開けたらザルにスポンジを詰め込みます。
スポンジを詰めるのは保水用です。
水やりの感覚を伸ばせれば管理も楽かなと。
素人考えむき出しですね☆

詰めました。
ワイヤーで固定します。


穴にワイヤーを通しペンチで結びます。

これが意外と難しい!

「なんて不細工な…
でも今はそれでいい!!」

ジャン!!
核完成!
②ミズゴケとビカクシダ取付
さあ乗っていきましょう!
この核を元にありったけの水苔を着けて巨大ボールを作ります。

盛り付けます!

イメージと違う…
作業性も悪いので方針転換
サイド100均へ

買ってきました「回収ネット」
こいつで被せて水苔を固定すれば楽チンです。

しかしここは安定の予想外
格がデカくてネットに入りません。

1番でかいサイズだったのに…!
しかし不幸中の幸で2枚入だったので裁縫してサイズアップして対応

思っていたより時間がかかり…
日没…
あえなく作業終了です。
翌日…
夜なべしてネットを縫い合わせました。


すっぽり収まりました。
水苔で核をまんべんなく覆います

意外とムズいね

グランデを程よい位置に忍ばせます。

直径50cmといった所でしょうか
ネットの目が粗くてボロボロカスが落ちてきます。

オーストラリア産最高級品ミズゴケのはずが…!
最後に生長点付近のネットを切り取って終了です。
③取り付け
早速その足で温室へ取り付けにいきます。
ワイヤーの結び目に「100均フック」で引っ掛けます。
水を含むとまあまあの重さになりそうなので強度がありそうなものを選定
ステンレス製耐荷重5kg

うーん…
まあ、オシャレでは無いですね!
まとめ
有り合わせの材料を使って「ビカクシダボール」を作りました。

思ってたんと違う…
まあ、よくあるパターンですよね。

貯水葉で覆ってしまえばそれなりになるでしょう!
ローコストを掲げましたけど何だかんだで金はかかりました笑
ビカクシダボール材料 ビカクシダグランデ:2200円 ミズゴケ:2000円分くらい? 針金:500円くらい その他100均備品:660円 ・ザル×2 ・スポンジ×2 ・ネット ・フック 合計約5500円
今更ながらバランスボールを核にしたらもっとデカく作れたかな?
まあいいです!
ではばーい!
コメント