相変わらず更新頻度の不安定なブログですが細々と続いております。
今年は地植え植物をガンガン大きくしたくて、梅雨前に約2年ぶりの肥料を投入しました。
それから2ヶ月ほどが経過し…

このありさまです!!
端的に言いますと、
雑草はめちゃくちゃ育っています!!

汗だくになりながら草刈りしても数週間で雑草畑に元通り…
追肥した養分のほとんどは雑草が持っていってしまっているのではないか?そう思ってしまいます。
やはり生長スピードは過酷な生存競争を勝ち抜いてきた雑草に軍配が上がるようです。
背丈の低いディッキア・アガベは雑草に隠れてしまうのでマメに草刈りするのが必須ですね。
そして夏は過ぎ…
9月上旬の地植え畑の様子はこんな感じ

近況報告です。
Dyckia ‘Bill Paylen’

相変わらず元気に育っています。
分頭はしたけど子株は全然出しませんね~
Dyckia ‘Mercury’

冬のダメージから持ち直しました。
生長点周辺が絶景ビューポイントです

マーキュリーは葉数が多く、トリコームの乗りも絶妙。神々しい雰囲気でとても気に入っています。ディッキアって大株になると顔が変わって「う~ん」となる株が多いけど、こいつは雰囲気キープしています。地植えだとロゼッタ直径30㎝の大株になっても分頭しなければ子株も一切出しません。不思議
Dyckia ‘Galaxy’

地植え丸3年目の株
分頭・子株でわけわからない状態になっています。きれいに仕立てれば結構いい株なんですが。そろそろ引っこ抜いて株分けしようかな。
Dyckia ‘Hidden Dragon’

一昨年植えた株。活着に苦労しましたが、ようやく軌道に乗って互生してきました。
Dyckia estevesiiとgoehringiiのハイブリットで昔からある株らしいです。
PanusさんがSunrainsoilと名乗っていた時代のヤフオクで落とした株ですが、それ以来まったく世に出てこない。ネットで探して全くヒットせず謎が多い株です。情報知っている方いたら教えて欲しいっす。
Agave titanota’blue’? 実生

Agave titanota’blue’名義の実生アガベはさらに大きくなり
完全に干渉しあっています。

ロゼッタ直径は60㎝くらいはありそう。これで実生4年くらいです。どこまで大きくなるのやら
植替えするのも骨が折れそうで躊躇しています。
Agave nigra ‘Sharkskin’

ネギシャークからそこそこシャークになりました。
ランナー出してきているのでそろそろ株分けしようかな
Agave titanota ‘Black and Blue’

チタノタは地植えにはまるっきり向いてないですね。
冬のダメージから盛り返せてないです。
施肥を増やして様子見
Boophane disticha

調子良さそうです。
Yucca rostrata ‘Sapphire Skies’

昨年よりは動きはありますが、ガツンとデカくなってるとは言えませんね。
施肥した養分の多くは雑草に持っていかれる気がします。

施肥の効果を享受するには「雑草はまめに刈る」これが必要ですね。
しかしそれが難しい!
まとめ
施肥をして2ヶ月ほど経過しました。
爆発的な生長を期待しましたが現実は甘くなく
養分のほとんどを雑草が持っていってしまっている印象です。
地植え畑は雑草との闘いだと改めて実感しました。
ではばーい!
コメント