今年も東海最大級の植物イベント「樹祭」に行ってきました!
今回はDyckia特化イベントの「NEEDLES」と同時開催と言うことで更に激アツ!!
会場の様子をレポートします 😆

4/17(日)16:30 小雨降る中、会場の坪井健樹園さんへ到着!!
イベント終了30分前…!

急げっ!!
さすがに終了間際
だいぶ人だかりも落ち着いております
(混んでる時みてないけど…)

高速で会場内を物色します。
やはりイベント終了間際
だいぶ売れてしまったようですが、まだまだ良い株残ってます!
![樹祭 坪井健樹園 NEEDLE Vol2] Dyckia Punus Japan](http://naminorics.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG20220417163554-1024x1024.jpg)
Punus Japanさんの「NEEDLE Vol2」ブースへ来ました。
タイのトップブリーダーSueb氏、otto Bromeliadなどと強力なパイプを持っているため、
ハイクオリティなハイブリット株がならんでおります。
![樹祭 坪井健樹園 NEEDLE Vol2] Dyckia Punus Japan](http://naminorics.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG20220417163703-1024x1024.jpg)
![樹祭 坪井健樹園 NEEDLE Vol2] Dyckia Punus Japan](http://naminorics.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG20220417165926-1024x1024.jpg)
ヘクチアラナータもいいですよね~!(去年買いました)
![樹祭 坪井健樹園 NEEDLE Vol2] Dyckia Punus Japan](http://naminorics.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG20220417163610-1024x1024.jpg)
Mahachai F2のたたき売り
![樹祭 坪井健樹園 NEEDLE Vol2] Dyckia Punus Japan](http://naminorics.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG20220417163605-1024x1024.jpg)
こちらはMahachaiのナンバー付き
#2,3,4,5,6は発見できた。
Instagramで#5の大株紹介してましたが鬼かっこよかったです
聞いた話では#1,5がおすすめらしい。#1の姿が見てみたい!
![樹祭 坪井健樹園 NEEDLE Vol2] Dyckia Punus Japan](http://naminorics.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20220418_231307-1024x1024.jpg)
こちらはDyckia世界No.1ブリーダーとの呼び声高いSueb氏のハイブリット株
![樹祭 坪井健樹園 NEEDLE Vol2] Dyckia Punus Japan Sueb氏](http://naminorics.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_20220418_221751-1024x1024.jpg)
よ、読めない…!
鬼の文字かな?
話を聞くにこれは「トリシューラ」というヒンドゥー教の神であるシヴァが持つ三又の槍のことを示すそうです。鋸歯の形状がトリシューラに似ているからだそう。
ヒンドゥー教の最高神であるシヴァの槍を引き合いの出すだけあって、
Sueb氏にとっても特別な株であることは間違いなさそうです。
ちなみに文字はサンスクリット語でした: त्रिशूल trishūla

ホタルの光が流れはじめたので慌ててお会計へ😬
そして逃げるように会場を去ります。

あっという間の30分でした!!
やはり行くなら一日目の最初ですね!
午前中の入場券は事前予約制だったので次回は要チェックです~!
今回いまいち他のブースの紹介ができませんでした。
昨年の記事ではもう少し詳しく書いているので気になる方はご覧ください。
今回の戦利品

弾丸訪問でしたが、お目当ての株を手に入れることができました。
さらっと紹介します。
Tillandsia ionantha’Druid’

SPECIES NURSERYの藤川さんより購入
出所がしっかりしてる株というのはやはり貴重ですね。
World Plants. Reportの感想を伝えられて満足です。
続編出して欲しいなあ
Dyckia Satith (Satith Kunthanun Hybrid)

Dyckia estevesiiの実生選抜の斑入りだそうです。
黄斑にわずかに赤も掛かっている。ポテンシャルが高い
葉裏の斑の入り方も素晴らしいです。

親株に使えばおもしろいハイブリットが作れそうな予感がします。
Dyckia Mahachai F2 Panus Select #5

Mahachai F2の選抜株
No付きは#1と5がおすすめらしいです。
発根に少してこずりそうですががんばります。
そして植え替え!
軽石栽培法からインスパイアされた用土で植え込みました。
すこし悪いことをしてデカくしていきたいと思います。


ではばーい!
コメント
こんにちは、いつもブログを楽しく読ませていただいております。
デカくするすこし悪いことが公開されるのを今か今かと待っておりましたが
我慢できずにコメントをしてしまいました…。
私もアガベやサボテンを育てており、できる限り早く大きくしたいタイプですので
悪くてもデカくする方法があるのであれば是非知りたいのです。
可能であれば教えてくださいませ!!
青野ブラディーさん
嬉しいコメントありがとうございます。
日々の生活に追われてブログ滞っておりました。
大げさに書いてしまいましたが、いたって月並みな方法です。
ざっくり言うと、根を張らせて肥料をたっぷりあげるという普通の方法です笑
今回試しているのは根はりを良くするために
①軽石主体の用土に植える
根は固いものに当たると分岐するという性質があります。地中の石に見立てて根の分岐を狙います。盆栽でもザルへ川砂で植え込んで根はりを良くする手法があるようです。デメリットは水はけ良すぎて、通称用土と水やり頻度が全く変わってくることです。水やりの辛さを多少和らげる+根が用土隙間をくぐりぬけずに軽石に当てるため細粒にしています。
②現在Seasol+という液肥を試しています。
この液肥は海藻を原料としていて、植物ホルモンのサイトカイニンとオーキシンを含んでいます。
ざっくり言うと成長促進剤的な働きをします。オーキシンは低濃度だと根の成長に作用するそうです。濃すぎると逆に抑制効果がある。適正濃度がわからないので薄めて使っています。それに加えて加里成分の多い液肥を併用します。加里も根の張りに作用します。水を挟み少し間を空けながら2種の液肥てまずはしっかり根を張らせます。
根張りが良いと株のコンディションが上がりますし、吸える水と養分の量も増えます。
鉢底まで根が張ってきた時には、植え込み時に仕込んでおいた元肥にたどり着きドカンという算段です。
様子を見ながら置き肥も考えていますが、それは地植え畑の記事で紹介しようと思います。
まだ検証中ですので、結果出たらきちんと紹介したいと思います。
では