もう梅雨入り!?
どーも土地なしサラリーマンのくさおです。
5/16東海地方は異例の早さで梅雨入りしました😇
まだ5月の半ばだってのに早すぎですね〜
話を聞くに史上2番目の早さだそうです。
ちなみに東海地方の過去最速は…
5/4だそうです。(1963年記録)

えぐっ…
GW中に梅雨に突入するなんて悪夢ですね。
春の生育期なんてありゃしない
それよりはだいぶマシだと自分に言い聞かせて本日のお題に進みます。😇
アボカドの定植
Mくんの畑に1年間鉢植えの状態で順化(放置)したアボカド苗
アボカドナーセリーの話がおじゃんになったので、
データ収集の為Mくんの畑へ植えさせていただきました。
苗の生長記録はこちら
2020年3月

2020年8月

2020年12月

防寒対策で敷わら・不織布掛け実施
2021年1月

年末から年始の寒波が凄まじかったです。
畑常設の温度計ではmin-7.6℃記録
強風で不織布がはだけてしまっています…
(なおせよ)
2021年2月

ダメージが顕在化
Min-5℃前後の日が連発で依然寒い日続きます。
私の育てているアボカドの耐寒性は-4℃までの品種なのでひとたまりもありません。
2021年3月

1本だけ首の皮一枚で生きてます。
ほかは死んだかな〜😥
2021年5月

首の皮一枚の苗は無事生長を始めました😊
品種「エッティンガー」強いですね〜!

他の苗を覗いてみると嬉しい誤算が!

根元から新芽が出ております。
こちらの苗は「ゆずむら農園」さんから購入したもので、
実が着くのを早くするため接ぎ木苗になっています。
台木は全て「ベーコン」という品種だそうです。耐寒性Min-4℃
定植
作業に入ります。
「まだ雨は降っていない!」
ということで急いで作業進行👷

レイアウト決め
アボカドは品種によって定植間隔が変わるそうです。横に広がる品種は5mくらい欲しいそうです。
空きスペースの関係で2m間隔で植えました。

下穴を掘って鉢から取り出します。


セミナーではアボカドには主根があるとの話でしたがみあたりません。

根っこがブチブチに切れました。
アボカド苗の植え替えは「とにかく優しく」と聞きましたがこの事なのですね。
他の苗も観察

この苗はあまり根が張っていませんね。

次!

こちらはびっしり

なるべく崩さないように注意を払います。
「あらよっと!」

苗の周りに土を盛ります。(これでいいかはわかりません)


ふぅ(*´・ω・`)=*
ユッカの定植
勢い余ってユッカの定植しました。
こちらの株!

鉢から苗を抜くのに苦戦
「ぬ、抜けねぇ…!!」
力ずくで抜こうとしたらここでハプニングが!
「ブチッ!」

「ぎゃああああ😱」
やらかしました。
雑というのは罪ですね…

ちなみに根っこの部分はこんな感じ
まるでニンジン🥕「主根タイプ」かな?

わかりずらいですが根っこの部分はそのまま植えました。
腐らなければいいですが…

もう1株も植え替え

ユッカは地植えした方が生長が圧倒的に速いです。
「根を解放する」という行為はそれほどまでに強力なのです。
なんせ同時期に購入した苗は約2年の地植えでここまで大きくなりました。対照的に鉢植えはほとんど生長しませんでした。

まとめ
2021年5月16日アボカド苗とユッカを地植えしました。
予想外に梅雨入りが早かったですが、梅雨の間に活着して欲しいです。
また経過報告していきます。
ではばーい!
コメント