
どーも!
土地なしサラリーマンの
くさおです
中国語表記みたいなタイトルですが、いたってまじめです。
当方ご縁がありまして、夢の温室を使わせてもらえることになったのが2020年末
温室1年生でございます😃
しかし現実は甘くなく、夏場の高温によりプチ事故が続いております🤮
数年かけて育てたティランジアが★になりました。蒸れを防ぐ為に夜間に水やりをしていましたが、8月中旬に雨が続いた時期に乾きが悪かったのか芯からやられてしまいました。

セレリアーナミニパープル

↑夏前までは順調に育っていたのに😢

セレリアーナスーパージャイアントform
くぅぅうう…

ブルボーサ’紫炎’
首の皮1枚

ティランジアSeedingもタッパーにフタをしていたのでかなりやられてますね。
一応遮光管理していたのですが室温が高すぎたのかな

今年の春に挑戦した巨大ビカクシダボールも調子を崩しそのまま★へ…

原因は水不足・高温・風通しの悪さ
心当たりがありすぎます🤮

抱き合わせて植えたアリ植物は健在です

常湿管理のアグラオネマピクタム達

順化には程遠い状態です。こいつら60%遮光管理をしていますが、夕方頃に写真後側の温室からの照り返しで焼けている気がします。
パッションフルーツで緑のカーテンを作って照り返しを防ごうと画策中

タンクブロメリアは特に上手く作れていません。

梅雨明け前から遮光率45%で管理していますが、恐れていた通り葉焼け・退色・芯抜けのトリプルパンチです。


↑ビルベルギア カハカイ

去年まではいい感じで作れていたのに😢
ベランダで放置してる方がよっぽど良いですね



↑ビルベルギア Talbot Monkey
大事な株から死んでいきます


びみょ〜

こいつらのポテンシャルはこんなもんじゃねぇ!!

せっかくの温室を生かせず不甲斐ない思いでいっぱいです😫

遮光率しても温室の構造上高温になるのは避けれないですね。
もともとこのハウスはメロン用に設計されたもの
高湿度を保つため窓は少なめになっています。
風通しの面でブロメリアには不向きなのかもしれません。
自生地写真からも特にタンクは風通しの良い環境であることがわかります。
ブラジルの高原地帯は年間を通して風が吹いているよう環境のようです。


結論
やっぱ温室で育てる以上、
風が欲しいですね!!
やはり温室で育てる以上サーキュレーターを導入しないと厳しいようです。
そんなことがわかった1年目の夏…
ではばーい!
コメント