奇跡の木ことモリンガ実生の続報です。

8月末にお試しで蒔いた種のうち
1本だけ発芽しました〜🤗


勉強くん
発芽率悪っ!!

発芽率が悪いのか、私のやり方が悪いのか…
種を取り出して観察します。

「ヌチャ…」

こ、これは…種が腐っている!
おそらく真夏の高温期に容器を密封していたのがまずかったのか…
煮腐れしているようです…

くさお
ホーリーシット!!
俺はなんてバカなんだ!!
少し考えればわかるだろっ…!
とは思いません。
最近読んだ本で、人間には後知恵バイアスというものがあることを学びました。
後知恵バイアスとは、結果を知った後ではその事象があたかも、最初から分かっていたように感じる思考のクセです。
会社でやらかした時に「なぜ?事前にしっかり考えておかなかったのか?」とか上司が言うあれです。
やる前に気付いていれば失敗は回避しています。種まきの時点では、苦い経験が無いので腐ることを予測しえなかったのです!
というわけで今回の失敗は今後に活かします🤗

すぐにな!!

残りのモリンガの種を蒔きます。

多分間違っていますが、多肉用土に植込みます。ココピート多めで保水性は多少上げてます。

最後に鹿沼の細粒を被せてセット完了。
1週間後…

おお…!今度は腐らずに発芽しております😆
さらに1週間後…

さらに発芽しています!

そして素晴らしい生長です!

🤙1個分に達する勢いです
そしてよくよく観察してみると…

バリエガータ!?
しかも極上斑の予感😆
モリンガは耐寒性が無いのでこいつは鉢上げして家管理かな〜?
うわさ通り生長速そうなので、近いうちに奇跡の木を食せそうです。
ではばーい!
コメント