font-family: 'Noto Sans JP'、sans-serif;

植物を育てて土壌改良

市民農園

あらすじ

2020年秋 開拓作業開始時
2020年秋 開拓作業開始時

当方農業未経験サラリーマンです。春先に張り切って始めたのは良いものの秒速で燃え尽きました。
そしてひょんなことからやる気を取り戻しました。
再始動

秋から畑の開拓作業に取り組む
畝完成👈いまここ
開拓の様子はこちら畑の開拓2020fall

畝完成
畝完成

やっとこさここまで来ました!

植えるだけで土壌改良できる麦

畝が完成したのでここから次のステップに移ります!
何をするかと言いますと、

麦を植える!

春先にも1度トライしました。
時期が遅かったのかイマイチ育たなかったので秋蒔きで再挑戦です。

「麦植えてどないすんねん!?」

おっしゃる通りい意味わからないですよね
もちろんオートミールを作るわけではありません!
麦には優れた土壌改良効果があるそうです!

驚愕!!麦の土壌改良効果…!

ファイトクラブ的な見出しで恐縮です。
麦を植えると以下の効果が期待できます。

①地中の残留農薬・余剰肥料を吸う

ざっくり言うと土壌の浄化作用があるそうです。
残留農薬が嫌なのは感覚的にわかりますが、土壌の肥料多過も弊害があるようです。
硝酸態窒素でググると出てきます。

実際に硝酸態窒素による健康被害なんて野菜を食べていて感じた事も無いですし、
どの程度影響を与えているか自分の感覚では測りきれない部分だと思います。

しかし自分で作るなら安心して食べれる方法で!というのが今のところの私の考えです。
あとは硝酸態窒素の含有量が多い野菜と害虫被害の文献もいくつか見受けられました。

②土を柔らかくする

地中には硬盤層という硬い層があり、野菜が根を張る際にブロックしてしまうそうです。
硬盤層には自然発生的にできるもの。人為的にできるものがあるそうです。

人為的にできるものは、トラクターや耕作機で踏み固められて出来たタイプ(こちらは市民農園には関係なさそう)、
残留農薬・残留肥料が堆積して出来るタイプがあるそう。

残留農薬系の硬盤層は肥毒層とも呼ばれ、麦はこやつをぶっ潰す(吸い取る?)為に植えるそうです。

実際そんなものがあるのか?
気になったので土を掘ってみたのがこちら

地中50~60cm断面
地中50~60cm断面

よく分かりませんね。
写真ではいまいち伝わりませんがイーグルアイでは捕えらえました

はい!こちら!

肥毒層
肥毒層

どうですか?

いまいち伝わりませんねw
まあ仕方ありません。
気になる方は自分の畑で確認した方が確実です。

こやつをぶっ潰す為に麦を植えます。
あとは麦を収穫したした後に地中に残った根が枯れ、微生物に分解された後に根部分が空洞になるので土がフカフカになるそうです。

これは雑草でも同じ事が言えるそうです。自然の摂理すごし!
ちなみに収穫した麦は余計なものを吸っているものですから緑肥にせず廃棄した方が良いそうです。

種蒔き

御託はそのくらいにして種蒔きにとりかかります。
秋蒔きのリミットは11月上旬

もう時間がありませんw

種蒔きは農業セミナーで教わったやり方で行います。
道具がひとつ必要です。
それは棒!野菜苗を支える支柱で十分です。

麦蒔きを楽に正確に行うツール:支柱
麦蒔きを楽に正確に行うツール:支柱

①畝を平にする

畝の面を慣らします

支柱で凸凹した面を削ります
支柱で凸凹した面を削ります

②30cm幅で2列溝をつける

支柱を押し付け溝を作ります
支柱を押し付け溝を作ります

③10cm幅で溝をつける

支柱を押し付け溝を作ります

④種を蒔く

溝の交点に指銃を撃ちます。
深さ1~2cmほど

オラ!

種をまくようの穴をあけます

種は「ハルミドリ」使用
1kg1000円ほど

麦の種子

種を2,3粒ぱらぱらと

蒔きます

⑤土をうっすら被せプレス

種と土に隙間があると水分が浸透しにくく、発芽~直後の生長に支障をきたすのでしっかり圧着します。

土をかぶせます

土を被せ〜

土をかぶせます

圧着!!

圧着します
完成です

ふう!
これをひたすら繰り返していきます。
種を2,3粒蒔き〜

種をまきます

土を被せプレス!

プレスします

ふう!

こんな要領です

こういった作業をしていると持ち前の几帳面さが全面に出てきます。

種を2~3粒蒔き〜

同じく種をまきます

種を2~3粒蒔き〜

多くまきすぎでした
なかなか難しいです

2~3粒ずつ蒔くのって結構難しいです

そんなこんなで作業を進めます。

一区画終わりました

1稜撃破!

ひと区画目完了です!

ひと区画目完了です!
2区画目に取り掛かります!

2区画目もどうように
線を付けます

調子に乗って3列植えです!

続き
穴をあけます

種を蒔いて〜

種をまきます

圧着〜!!

圧着します

フン!

圧着を繰り返します

フン!

植物を育てて土壌改良

フーン!!

大変な作業です

中腰作業
「腰痛ぇ〜!!」

何とか終わりました
たのしいです
アップの写真です

あと少し!

植物を育てて土壌改良

あと少し!

これですべて畝が終わりました

完成しました!!

達成感に満たされます

めちゃくちゃ疲れた〜!
なんとか種蒔き完了です!

あとは放置ですw

水やりも特にしません!
ちなみに草生スペースにはホワイトクローバーを植えました。土壌を肥やしてもらいます。

グランドカバーで雑草対策

ホワイトクローバーの種

その後

種蒔き後1週間で無事発芽しました〜!

その後お写真

その後の様子は定期的にアップします。

ではばーい!

市民農園
くさおいくお

地元を離れ地方田舎へ…
土地なし状態から夢のアボカドナーセリーへ向けて奔放中
サボテン・多肉・ブロメリア好き
30代会社員/土地なし/園芸/市民農園/地植え/栽培実験

くさおいくおをフォローしよう
±ns

コメント