当ブログ管理人のくさおです!
余剰時間の少ない現代で、
この暇つぶしとしか言えないブログにお越しいただき感謝します。
当ブログ「±ns(ツチンズ)」は、
一介のサラリーマンである私が夢のナーセリーを実現する過程を失敗と試行錯誤を
包み隠さずお届けできればと考えております😌
ブログの主な内容は以下になります。
・サボテン・ブロメリアの生育記録
・栽培情報・実験まとめ
・アボカド果樹園立ち上げ
いきさつ
初めて植物に興味を持ったのは2016年の初春、友人の勧めでエアープランツを買いました。
始めの数ヶ月は生きているか死んでいるかもわからず、ただ霧吹きをしていたのです。。
しかし、ある日窓辺に置いたティランジアが雨ざらしなった時、
しおれた葉がシャキッとし見違えるほど生き生きしたことに衝撃を受けました。
「植物も生きているんだなぁ」とその時に初めて実感したのです。

それがきっかけで植物にハマることに…(俗に言う沼にハマるという状態です)
もの語らぬ植物が日々刻々と変化する様を観察することが私の楽しみとなりましまた。
そこから園芸店やイベントへ足を運ぶようになり、植物がどんどん増えていきました。

そして2020年ご縁があり温室を1棟借りることに。
この頃から植物を育てる仕事を本格的にやってみたいと頭の片隅に思うようになりました。
その間、市民農園を借りて野菜を育て始めたり、好物のアボカド栽培に着手して農業の真似事を始めました。

しかしいきなり農家に転身しても、食べていけるほど甘い世界とは思えません。
会社員として働くかたわら、その下地になるものを発信していこうと考えました。
それが当ブログ±ns(ツチンズ)です。
植物栽培の技術は文字通り素人同然。
技術向上の為の情報収集や栽培経験を積むことは必須です。
ブログを通じてその過程を発信することで情報価値を与えられると思いました。
学んだこと・試したことを文字に起こして自分の考えを整理した、その過程を知ってもらえたら私の心のガソリンなると思ったからです。
以下私が取り組んでいる活動を簡単に紹介させていただきます。
①温室便り

ご縁でお借りした温室でサボテンとブロメリアの生産に取り組んでいます。主に育てている植物の紹介と栽培実験をお届けします!
しかし馴れない温室管理に苦戦して、まともに育てることができません😅現在環境改善中。
②珍奇植物の地植え実験

ご縁があり友人の空き土地で珍奇植物の地植え実験をおこなっています。
2019スタート現在4年目突入
耐寒性のテストもしています。
③アボカドナーセリー

珍奇植物だけでなく、熱帯果樹のアボカドの生産も計画中です😌
理由としては、近年のアボカドブームにより国産アボカドの需要が急速に高まっていること。
しかし供給が追いついていないのは多くの農家は栽培に苦戦しているためです。
その中でわずかに存在する成功事例。
高いハードルですが、アボカド栽培を成功することができれば、高い独自性を獲得できると考えました。それと樹上完熟したアボカドは超絶美味らしく、単純に食べてみたいからです😋
苗だけ先に購入しましたが、現在植える場所が見つかっておりません笑

アボカド栽培の適地を探すこと、非農家が農地を借りる障壁が現在の課題です。
おわりに
以上、当ブログ「±ns(ツチンズ)」の紹介でした。
一介のサラリーマンにどこまでできるかわかりませんが、
当面は以下の目標に向かって活動していきます。
園芸と農業の両輪で夢のナーセリーを構築
どちらで芽が出るかわかりませんが、
何かが形になっている様を見て面白がってくれれば幸いです。
2022年3月吉日

よろしければSNSフォロー
お願いします!
ではばーい!
コメント
はじめまして、私は愛知在住41歳のサラリーマンながら同じく将来園芸や農業にチャレンジを夢見て日々勉強している者で、ブログを拝見させていただき自分と同じ様に感じたのでコメントさせていただきました。
自分も果樹栽培が好きでピーカンナッツやマカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ 、アボカドも少ないがら自宅の隣の畑を借りて苗木を栽培しており、今は苗木を植える広い農地を探している所です、同じ様な夢に挑戦している者同士もし良かったら色々と情報交換できればと思いましたので興味がありましたらよろしくお願い致します。
樋木さん。
コメントありがとうこざいます!自分の他にも同じ夢を持っている方がいると知って大変うれしいく思っています。
マカダミア・ヘーゼルナッツ国産で作れたら面白いですね(耐寒性も気になります)
すでに農地をお探しとのことですが、生活圏を維持しながら満足する立地条件を見つけるのは苦労されていると思います。
いろいろと障壁がありますが、お互いの夢の為にぜひとも情報交換していきましょう!