font-family: 'Noto Sans JP'、sans-serif;

アグラオネマの冬越し対策

園芸

アグラオネマの続報です。

今年の春に株分け後、自宅ベランダから温室での管理に切り替えました。

しかし現実は甘くなく…

アグラオネマの冬越し対策

遮光のチューニングを失敗したり、外部からの照り返しが直撃して焼けたりで、葉っぱ1枚あればいいの状態になってしまいました。

パンクス
パンクス

くそだな!!

アグラオネマの冬越し対策

そんなこんなでうまいこと温室管理に順化できないまま冬へ突入

アグラオネマは熱帯雨林で自生している植物です。
寒さに弱く、私の過去実績では室内無加温で最低気温8℃くらいで厳しめでした
(死なないまでも落葉し、来期の立ち上がりに時間がかかった)

私の温室は無加温で冬場のビークで夜間の最低気温がー1,2℃

「無策ではやられる…!」

というわけで今回はアグラオネマ冬越し用の簡易保育器を作りました。

簡易保育器Ver1.1

保育器と言っても大したものではなく、コンテナを発泡スチロールの箱にぶち込むだけです。

アグラオネマを箱入り管理することで無加温でも温室で冬越できるのではないかというスケベ心から作製しました。

材料
①コンテナ
②発泡スチロール(コンテナより少し大きめ)

アグラオネマの冬越し対策

コンテナ@2000円
上フタにパッキンがあるものを選択→密封することで容器内の湿度確保
半透明なタイプで程よい遮光間(柔らかい光)を期待

アグラオネマの冬越し対策

発泡スチロール@700円
コンテナより少しだけ大きめサイズ
出来れば保温が効くように保冷用のものが理想(見つからなかったので普通のタイプを購入)

それをドッキング~!!

アグラオネマの冬越し対策

できなかったのでちょいと加工します

アグラオネマの冬越し対策

コンテナの余分な部分をカットします

こいつでな!!

アグラオネマの冬越し対策

カットする部分ををマーキング
鉢が段ボール内にすっぽり隠れるように設定しました

アグラオネマの冬越し対策

切断作業

オラ!!

アグラオネマの冬越し対策

オラ!!

アグラオネマの冬越し対策

オラー!!!

アグラオネマの冬越し対策

ふう…

アグラオネマの冬越し対策

なんやかんやでうまいことはまりました

発泡スチロール中に隙間埋めに緩衝材を入れます。
空気の層が保温に一役かってくれることに期待

アグラオネマの冬越し対策

コンテナをはめ込み隙間を埋めたら保育器完です。

アグラオネマの冬越し対策

実際にどの程度の性能なのかデータどりをしました

アグラオネマの冬越し対策

日光での蒸し焼きが怖いのでネットで追加遮光
リトマス試験紙代わりにアグラオネマを一株だけ入れてみます

アグラオネマの冬越し対策

白い箱に得意のデジタル温度計を入れて1週間ほどデータ取り・・・

アグラオネマの冬越し対策

結果・・・
外気温と変わらず…!

こりゃダメですね

簡易保育器Ver1.2ヒーター設置

Ver1.1ではたいした保温効果はなく温室設置は断念

自宅管理プランへ変更です。

機材
・ヒーターマット
・サーモスタット(温調)

アグラオネマの冬越し対策

電源を使えるので以前買ったサーモヒーターを取り付けます。

アグラオネマの冬越し対策

見えづらいですがコンテナの下に熱源を仕込みます。

アグラオネマの冬越し対策

今年の春の悲劇を繰り返さぬため、プローブが外れぬようにガムテープで固定(設定温度28℃)

【事故報告】アグラオネマのサーモ蒸し

アグラオネマの冬越し対策

毎度のごとく温度計を仕込みます。

アグラオネマの冬越し対策

密封…!

アグラオネマの冬越し対策

いや、水滴がすごいので少しだけ開けときます

アグラオネマの冬越し対策

数日後…

アグラオネマの冬越し対策

ヒーターが効いているようで21~28℃で推移しています。
これなら快適生活が出来そうです。

まとめ

アグラオネマの冬越し用に簡易保育器を作製しました。

しかし無加温ではたいした保温効果はなく熱源が無いと厳しそうです。

最終的にサーモヒーターを取り付ける形で決着。
温度管理もたやすいく冬場もぬくぬく生長させることが出来るのではと考えております。

しばらくはこのまま運用して様子を見てみます。

ではばーい!

園芸
くさおいくお

地元を離れ地方田舎へ…
土地なし状態から夢のアボカドナーセリーへ向けて奔放中
サボテン・多肉・ブロメリア好き
30代会社員/土地なし/園芸/市民農園/地植え/栽培実験

くさおいくおをフォローしよう
±ns

コメント